「アギーレ・神の怒り」 1973年 ドイツ(原題Aguirre der Zorn Gottes) 監督:ワーナー・ヴェルナー・ヘルツォーク キャスト Don Lope de Aguirre:クラウス・キンスキー、 他いろいろ ものすごくネタバレをふくむ感想 最初に見たときは、「…?…」何を言いたい話なのかがちっともわからなくて困った。 多分、ヨーロッパ人の世界観を、武力を持ってして無理矢理新大陸に持ち込むことの愚かさとか、 自然(この場合はジャングルから飛んでくる矢や熱病)に、逆らってなんかするなんて、 人間ってそんなに偉いのかよ?バカじゃねぇの。 …という話なんだろうなぁと思いました。 それにしても、アギーレの顔が怖い(苦笑)、子供が見たら夜泣きする位怖い。 そして、見た後の何ともいえない、いやーな虚脱感。こりゃあ、何回も見るものじゃない。 などと思ったんですれど…、これがまた「キンスキー我が最愛の敵」を見てからですと、 黄金を求めてエル・ドラド目指して、ほぼ全滅するアギーレ一行の悲劇が、悲劇に見えなくなってくる。 部下をそそのかして誑かして最後には自滅するアギーレの狂気と、 クラウス・キンスキー自身が重なって、アギーレをみているのに、「キンスキー我が最愛の敵」のヘルツォークの コメントが頭の中をよぎって、笑える話じゃないにも拘らず、つい笑ってしまうようになりました。 困ったものでございます。 クラウス・キンスキーは、本当に迷惑な人だなぁーとしみじみしながら最近は見ています。 自滅するほど壮大な夢にひきずられて、上流へ向かうアギーレ一行は、 ‘若さ‘とか‘情熱‘とかそんなもののメタファーなのかと思ったり…。 映画の感想メインへもどる |